蒸籠(セイロ)料理が好きで、時々作って楽しんでいます、つも です。
蒸し物ってそんな難しくも面倒くさくもなく、むしろ放ったらかしでOKなのでむしろラクだと思っています。
今日は、安納芋をふかして、秋のデザートをこしらえました。
しかも、同時にゆで卵も作って中華味玉もつくれちゃうという!
作り方を貼っときますので、必見ですぞ!
蒸籠で、ふかし安納芋とゆで卵の同時制作のやり方!
なぁに、簡単ですー。
結論から言うと、鍋に湯を沸かしてその蒸気で蒸すわけですが、その鍋に中に卵を入れておくと、自動的にゆで卵ができるって寸法です。
作り方です。
まず、湯を沸かします。
沸いたところで、卵をそっと投入します。
再び沸いたところで、蒸籠用の蒸し板と蒸籠本体を乗せます。
・・・ 蒸すこと 約8分 ・・・・
どやっ!
いいかんじです。でも、竹串で刺してみると中央がまだ気持ち固かったので、いったん皿ごとどかして卵を引き上げ、また元に戻して追加で3〜4分蒸します。
引き上げたゆで卵がこちら。
殻をむいて、タッパーにセットしたポリ袋に入れて、漬け汁入れて味玉にします。
豆板醤 小さじ1/2〜1、めんつゆ3倍希釈 大さじ1.5くらい、酢 少々を揉み込んで、袋の口を空気を抜くように縛って冷蔵庫に入れとけば勝手に漬かります。
で、芋ですが、うまく火が通りましたのでお皿に盛り、MOWのバニラアイスを好きなだけ乗っけます。
というわけで、2品、完成しました!
あとがき
本文に書き忘れましたが、芋の厚さは3センチくらいです。
蒸し時間は12分ほどでした。
ワタシの蒸籠は「広東式 中華蒸籠」というものです。爆安なのに壊れる気配がないのよ。
|
|
蒸し板は穴が大きいやつのほうが蒸気がたくさん通って良いわよ。
|
でも探すのが大変なのは、むしろ湯を沸かす鍋の方だと思うんですよね。
蒸籠皿乗せても取っ手がぶつからないモノって案外となくって。
ワタシは雪平を使っていますが、もし新しく買うならセットになってるやつを買ってもいいかもね。
あと、蒸籠料理で便利なのが目皿シートです。
シュウマイ蒸す時とか敷くとくっつかないよ。
普通の料理の時でも、落し蓋としても使ってます。
|
そんなかんじで。ではでは!
コメント