目指すはノイズが少ない暮らし。 “ザワザワ”を減らす3つの工夫

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

管理すべきモノは少ないほどラクです、これはガチよ。管理人の つも です。

昨日、Xでぽそっとつぶやいたポストがたくさんの方に見ていただきました。
ありがとうございます。

「最近なんだか落ち着かない」「部屋にいてもリラックスできない」
そんな方へ──“ノイズ”を減らす暮らしの工夫を3つ、ご紹介します。

スポンサーリンク

暮らしのノイズを減らす3つの工夫

暮らしのノイズとは、部屋の中を見渡してみて、なにか “ザワザワ” すること、を指しています。

例えば、

  • シンクに洗い物が溜まっていたり
  • 取り込んだ洗濯物が仕舞われていなかったり
  • 床が微妙に散らかっていたり

など。・・・あるあるでしょ?

ちょっとがんばって片付ければ快適にすごせるのに、めんどくさいに負けておろそかになっているアレコレであります。

ワタシの理想の暮らしは、そうした ”ザワザワ” が限りなく少ない暮らしです。

ノイズを少なく暮らすにはどうしたら良いでしょう?

掃除・片付け・整理整頓は、めんどくささとの戦いです。でもこれをなんとかすると、もっと良い暮らしになるかも。

3つ対策を考えましたので紹介します。

その1:目に入るモノを少なくする

部屋の中を見渡した時に、モノが不用意に散乱しているとそれだけで落ち着かなくなります。

目に入るモノの量が多いと、それだけでワタシは情報過多になってくたびれてしまうのです。

チェックポイントは、

  • しまうべきモノを適切にしまってあるか?
  • 動線上に使いやすくしまってあるか?
  • たくさんの色でごちゃごちゃしていないか?

です。

収納に収まりきれないモノは、数が多すぎるということです。現在使っているモノだけ残して後は潔く処分しましょう。

ワタシは、片付けたいエリア(50cm四方とかでもOKよ)のモノを全部出して、モノを「使う/使わない/迷う」に仕分けします。

迷ったモノは期限つきで“保留箱”へ。期限が切れたらそのまま処分しています。

*   *

必要なモノが動線上にあることも大事です。
ストレス無くパッと使えてサッとしまえるのが理想の収納です。

必要な時に必要なモノがすぐ取り出せることが重要なので、ワタシの場合は洗濯機にマグネットをつけて干しハンガーをかけていたり、洗面所の特等席にウタマロ石鹸が鎮座していたりします。

とりあえず、見た目は二の次です。
慣れたらキレイにしまえばいいのです←

*   *

あと、インテリアの色味ですね。
まとまりのない雑多な多色使いインテリアだと、なんだか落ち着きません。
色は絞っておくと良いかも!

ワタシは、アイボリーをベースにウォールナット(こげ茶色)とネイビーにしています。モノを買い足す時は、この色の中から買えば統一感は守られるって寸法。

その2:モノの数を今以上に増やさない

モノの数は多いほど管理能力が必要です。
管理できる人なら多くを持っても大丈夫なのでしょうが、ワタシは管理能力のキャパがないもので

  • 1個買ったら1個以上手放す
  • 定期的にモノの見直しをする

を心がけています。

もし、1個買ったら2~3個手放す。もしくは使い切ってから替えを買い求める。

そうすれば極端にモノが増えて困ることはありません。

その3:確実に使い切れる量だけ持つ

  • 賞味期限(使用可能期限)までに使い切れる分だけ買う
  • ストックは過剰に持たない
  • 無くなったら買う、くらいでもOK

食品なら、確実に食べ切れる量しか買わないようにしています。
日用品なら、衣類洗剤の詰め替えは2つも3つも要りません。なくなりそうな頃に1袋あれば充分です。

それには、今どれだけ持っているのかパトロールすることは重要です。

まとめ

ワタシは、持っている全てのモノをフル活用出来ていて、ザワザワポイントが無い程度に家仕事が回っている状態が理想です。

Xでも、時々 掃除・片付けの作業報告をしようかと思っています。

・・・実は由緒正しい汚部屋出身なもので、まだまだ片付け修行が足りておりません。

良かったらご一緒にお部屋を良い空間にしませんか?

フォローはこちらからお願いします!

まずは、寝る前に毎日5分間だけ「お部屋リセット」の時間を設けると、少しづつ、でも確実にお部屋は整ってきます。

今夜はどこをやります?

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました