こんにちは、つもです。
帰宅後の時間ですが、ボーッとしていると「時間が溶ける」経験はありませんか?
ちょっとインスタとかyoutubeとか眺めていると、もう夜11時だし!ということが、まれにですがワタシもあります。
それがなんかもったいなくてね。不本意というか。
今夜は、そんな「時間溶かし」を撃退すべく編み出した、ワタシの夜ルーティンをご紹介します。
夜の短い自由時間は「段取り」が命

何事にも準備は大切です。
夜ルーティンは昼間のスキマ時間からすでに始まっています。
夜やらねばならんことを思いついたら、Todoリストアプリにすぐさま登録しておくのです。記録しておかないとニンゲンの記憶力ってのは悲しいもので、すぐ忘れますぞ。
ワタシのお気に入りアプリは「Todoist」。
Todoアプリといったらコレ!無料なのにたくさん書けて実質無料。(アレ?)
加えて、夕食のメニューもアタリをつけておきます。
帰ってから考えるという時間のロスをなくすためです。
そのためには、普段から冷蔵庫の中身は、常に大体把握しておき、通勤電車の中などで夜に何を作るかある程度考えておきます。
レシピアプリは「おいしい健康」アプリを愛用しています。
血糖値を抑えめにしたいので、そういった健康お悩みにそったレシピを提案してくれるのです。
では、具体的なタイムテーブルにいってみましょう。、
詳細!夜ルーティン・タイムテーブル
18:50頃 帰宅
・夕飯の冷凍お肉を流水解凍する
・部屋着に着替える
・デカフェコーヒーをドリップして夜のおやつとする
19:10 夕飯の調理
解凍したお肉でタ食を作る
→調理するのはメインのオカズと汁ものだけ
→冷凍ゴハンをチンする(通称:ごはん貯金の取り崩し)
19:30 いただきます
タブレットでXをチェックしながら夕食。(お行儀が悪い)
19:50 お皿洗い&ハミガキ
席をたった勢いでハミガキを先に済ませ、お皿洗いをしてしまう。
キッチンのゴミも、この時まとめ、ついでに、明日出すべきゴミ(燃えるゴミやプラゴミ)をまとめておく。
20:10 ようやく自由時間
ここでようやく、やりたかったことができるわけです。
・編みもの
・本読み
・勤務で使う知識の勉強
・ブログ記事UP
・ブログのアクセスログ読み
・chat GPTとアイディアの壁打ち
・音声配信を聞く
・食後のウォーキングに出かける
忙しい。とてもいそがしい。
なんせ、1時間しか猶予がない。。。
21:10 お部屋リセット&おシャワー&スキンケア
・音声配信を聞きながら、掃除や片付け
・おシャワーに入る→スキンケアだけはしっかりやる
ドカンと大掃除するより日々の小掃除の方が楽ですので、5分-10分といったレベル感ですけれども掃除します。
ここで時間に余裕があるようであれば、自由時間の続きをやります。(幸せ)
22:15 就寝
おやすみなさいー
課題
やはり「もっと自由時間を増やしたい」となります。
平日は実質1Hほどしかインプットや作業時間が取れないのが残念。
実際は途中でXやインスタを見がちなので、目的をもって視聴&役槁したいです。
あと、編み物の時間は1日に3時間はほしいところです。
あとがき
ちなみに、起床は5時です。そんな早くはないですね。
睡眠時間は出来れば7時間ほしいので、本当はもっと早くに就寝したいです。
このブログ記事は朝6時開店のドトールと勤務開始前の自席で、タブレットにペンで書きました。(UpNoteというアプリなら、クラウド同期が出来ますのでタブレットで草稿を書いて帰宅してからChromebookで清書→UP出来るのです。)
ホントは「もっとちゃんと」したいのに、あまり出来ていないです。
ワタシはちょっと、時間の過ごし方がヘタクソなのかもしれませんね…。
改善の余地あり!ですな。
ではね!

コメント