おはようございます!手仕事の製品が大好きです、つも。です。
しかしだな、もうモノはいたずらに増やしたくない!
なぜなら、処分するのは心苦しいから、もう嫌だ!
せめて買うなら「1 in 1 outo」(1個買ったら1個処分する)を徹底したい!
これをくぐり抜けてきた、モノがあります。
木の手仕事「おしゃもじ」をお迎えしました!
良いでしょ、このフォルム。
まさに、一目惚れも良いところでした。
よそうところの波形がとっても美しい!
そして、にぎりやすい立体的な柄なのです。
お米大好き民としては、なくてはならないおしゃもじ。
ワタシ、今までおしゃもじは、気にはなってたんですけど何を選ぶべきか分からなくて、100均のしゃもじを使っていました。
それはそれでいいのよ。機能的にはそれでも用は足りるの。
第一、超絶に安価ですしね。
でも何か物足りなかったのー
こちらのおしゃもじは「クラフト木の実」という会社が出している品物です。
小田原に事業所があるんですって。
素材はメープル材だそうです。
木製品でありながら、ふつうの食器の様にスポンジで洗えます。
取り扱いが楽って良いよね。(食洗機は止めてね!って書いてありました)
ウチの20年選手の炊飯土鍋にセットしてみました。
良いでしょ 良いでしょ〜〜〜♪
先程、夕飯のご飯を炊くのにさっそく使ってみました。
雑穀ご飯を炊きました。さっそくあわせます。
まぜまぜ・・・・。
なるほど、木製品の割に思ってたほどくっつきませんし、グリップ感もいい感じ!
使ってみて、初めて分かることもある
思っていた通り、にぎりやすい♪
ただ、予想外だったことも2点ありました。
まず、「ちょっと小さい」。
ウチの2合土鍋でギリ使える感じです。
小ぶりではあるな、とは思っていましたが長さがあと2センチほどあると、より良かったわね。
もしや、と思うんですけど、
こちらは土鍋からご飯をよそう用ではなく、例えば、酢飯を作るためにご飯を混ぜる用のしゃもじかな?とも思います。
このおしゃもじは、大と小が店頭にありまして、大の方を買ってきたんですけど小はもっと小さいんです。
その事を考えると、そもそも土鍋や炊飯器で使うことを想定していない?とも考えられます。
次に、ワタシは問題ないんですけど「右利きさん専用である」。
右利きの人が使って使いやすい形状なんですな。左利きの方はだいぶ使いにくいと思う…。
まとめ
なんだかんだ言いましたが、佇まいはメチャ素敵です。
他にもプロダクトはあるそうなんですけど(お椀とかあるらしい)、いかんせんWebサイトが道半ばっぽくて全容がわからんのです(^^;
せ…せめて取り扱い店舗だけでも公開してくれないと、紹介しづらいという(爆)
ちなみにワタシは、アコメヤトウキョウの実店舗で買い求めました。
使い込んで行くと、また風合いも変化していくのかな?
木製品はそういった経年変化の楽しみもありますよね。
また次の炊飯が楽しみになりました。
ではこの辺で!