\おはようございます!/ 朝からフルスロットル☆つも。です。
今朝は、「スマホ」との付き合い方について考えたことを記事にしました。
ついつい、ダラダラとスマホを見ちゃわない?
ピコーン♪と通知が鳴っては、Twitterをチェックし LINEに返信し メールもチェックしたりそのままネットサーフィンしちゃったり・・・。
ワタシも(実は)あります。。。
・・・そんなことしなかったら、もっと他にいろんな事が出来たハズなんですよね。うんうん。
スマホをダラ見していることで「時間の浪費」をしていませんか?
もし、そういう習慣はなんとかしたいなー、やめたいなーと思ってる兄さん姉さん、ぜひ、読んでって!
この記事を読むと・・・・
②ダラ見を防止してその分有意義に時間を使える
③時間を計画的に設計することで、パフォーマンスが良くなる
という効果が期待出来ます。
ではいってみましょー☆
スマホやインターネットとうまいこと付き合う方法3選
ワタシが試行錯誤してみて有効だったのは、次の3つです。
②通知音を消そう・着信音を消そう
③やりたい事の「TODOリスト」を作ろう
順番に解説しますね。
①スマホをダラ見している時間を測ってみよう
まずは現状を把握してみましょうか。
時間管理(タイムトラッキング)アプリってやつがあります。
Androidの場合は、こういうのがありますよ👇
スマホ依存対策 スクリーンタイム (StayFree)
アプリの利用時間等を計測してくれるスグレモノなのです。
iPhoneな方は、デフォルトでスクリーンタイム機能が入っているようですね。
やり方は、
「設定」>「スクリーンタイム」>「スクリーンタイムをオンにする」
とのことです。
これで、何にどれだけ時間を費やしているかが一目瞭然なわけです。
②通知音を消そう・着信音を消そう
特に集中したい時は、通知音や着信音を消しちゃいましょ。
バイブレーションでも良いですけど「機内モード」もオススメです。
Wi-Fi、通話、みーんなシャットアウトしてくれます。
(通話は着信記録が残りませんので注意)
集中力って、15分程度しか持たないそうです。
一度切れると回復するのにまた何分もかかるんだとか。。。
通知音なんか聞こえたら、せっかくの集中力がパーになってしまいますよね?
だったら、音源を断つしか無いんじゃないでしょうか?
③やりたい事の「TODOリスト」を作ろう
ズバリ、やりたいことを言語化してメモするのです!
必要なものは….
アナログ派➜小さいノートと筆記用具
デジタル派➜なにかメモアプリやTODOリストアプリなど
を用意してください。
頭の中でだけ考えるのではなく、実際に文字に起こすことが大事なんです。
書くことは….
- 箇条書きで結構です。やりたいことを列挙してください
- の所要時間の予測か、開始時刻の目標をメモってください
- 時間軸にそって、1を順番に並べてください
- 粛々と実行してください
これだけ!
ひとつひとつのタスクは小さめにするのがオススメです。
以上、時間さえあればSNSをダラ見していたワタシが改善した3つの方法でした。
まとめ
②通知音を消そう・着信音を消そう
③やりたい事の「TODOリスト」を作ろう
集中力についてもっと知りたい!
もっと効果的な時間術はないのか?!
と知りたくなったあなたは、こちらの本が参考になると思います🔽
スマホ・インターネットは便利すぎますが、ルパンも裸足で逃げ出す時間泥棒なので「付き合い方」って大事ですよね。
浮いた時間は、早寝して翌朝早起きして朝活する、とかするとさらに効果的!
以上になります。
これで、ダラダラからシャキシャキになれるかも!?
元手もリスクもありませんので、気になった方はぜひお試しください。
ではね!