ズボラー選手権関東大会代表・つも。です。
※そんな団体は多分ないです。フィクションです😂
今のおウチに引っ越してきて、1年が経ちました。
まだね・・あるんですよ・・
ダンボールが・・・
引っ越しダンボールですよ、奥様。
信じられないでしょう?
収納に納まりきらなくて吹き溜まりになってしまった場所を、便宜上「魔窟(まくつ)」と呼んでおります。
ウチにはその魔窟が2箇所あります。
本日は、意を決して1箇所目の魔窟を解体することにしました
ヒドイから、覚悟して見てみて・・・?
↓
↓
↓
↓
↓
うっわ!我ながらひっど!!!
カメラ通してみると、なおさらひっど!!!ww
そう、部屋の状態ってのはカメラを通して見てみると客観視しやすいのです。
(ここ、地味に重要ね!)
ここは場所はお台所で、冷蔵庫脇です。
ウチ1DKなんですけど、何を置くべきか迷う感じのスペースが空いてるんですわ。
今日はココを解体いたします。
部屋片付けの手順を見つけましてね
ワタシは正直、片付け苦手です。
モノを管理出来るキャパシティが極端に少ないんです。
なので、部屋片付けをするには、自分なりの手順というか要点?コツ?がありまして。
それは、、、、
- 全部出す
- 残すのか廃棄するのか仕分ける。モノの全体量を出来るだけ減らす。
- ジャンル別に分ける。そのモノの住所を決めて本来の場所にしまう。
- 残ったモノだけをしまう
という流れになります。
出す➜分ける➜しまう
ですな。
まずは捨てる・手放す・廃棄するのです。
間違ってもフリマ出そうとか思ってはいけません。そんなマメだったらモノは増えてないですわ💢
あとね「思い入れの少ない場所から着手する」も重要ね。
ポイポイ捨てられますから。
仕分けつつ全出し!
未開封だった箱の中も、出して丁寧に仕分けていきます。
手放すか迷ったら、こう考えます。
- 前回使ったのはいつだったか?
- 1年間箱から出さなかったわけだけど、困ったことはあったか?
- 最悪、必要になったら買い戻せるか?
大抵のモノは廃棄できます!
スペースが空になりました!
廊下の床さん、1年ぶり(・∀・)ノやっほー!いや、マジでお久しぶりなんですが!
そしたら、収納棚を設置します。
ビスで留めるだけの簡易棚がありますので、組立てて設置します。
造りが簡素なので、引っ越しの時もバラして持ってくることが出来たんだ〜♪
カラボ買うより大容量でいいかもよ。
生き残ったモノを収納します
選別から生き残ったモノを収納します。
重いものは下段へ。軽いのは上段へ。
粗大ごみ出す予定のモノも仮置きしてるんですがね。
ここは定期的にチェックせねばなりません。
一応、納まりましたー
畳1畳以上、広くなったーーーーーです!
なお、廃棄するゴミの量はこちら。
ぎゃーーーーー
30Lゴミ袋で、可燃ゴミが4つ、不燃ゴミ1つ、金属ゴミ1つです💦💦💦
明日、ゴミ捨て場に持っていかねば・・・!
(ウチは場所さえ守れば、いつでもゴミ出し可能なのです)
部屋片付けの手順まとめ
出す➜分ける➜しまう
これね!
ゴミ出すとねー 片付くとねー
すっごく気分が晴れやかになるんですよ。
今まで、見てみぬふりでしたからね(爆)
それでも毎日、「片付けしなくちゃー」「ばっちいなー」「キレイにしたいなー」と思ってたのよ。
次回は、魔窟(その2)を着手します。
ここが片付けば、ほぼほぼ汚部屋は卒業といって良いかと思っております。
自分のお部屋は自分でキレイにしなきゃ!
妖精さんが片してくれるわけではないですからね。
ではね!