ワタシの愛機、ChromebookにはUSBにC端子しかありません。
なので、マウスを使いたい時は内蔵のBluetoothを利用することになります。
Chromebookを起動してからのBluetoothマウス認識が、異様に遅い現象が起きていました
最近、Logicool(ロジクール)のM350というオシャレマウスに買い替えたのです。
色展開が豊富でクリック音もほとんどしませんし、電池の持ちも申し分ないので気に入ったのですが、ただ一つ大きな不満がありました。
それは、Chromebookを起動してからのBluetoothマウス認識が異常に遅かったんです。
体感で4〜5分くらいかかってました。何にそんな時間かかるん?!
原因は、Chromebook側でのBluetoothの競合のようでした(多分ね)
というか、それしか考えられん😂
ワタシのChromebookは、Androidスマホと接続してファイルを読み込める機能があります。
それに、Bluetoothが使われています。
もしかして、競合してる?と思い、スマホ設定を削除しました。
マウス設定も一回削除し、再度ベアリングさせてChromebook本体も再起動させました。
すぐつながるようになりましたー!!!
めでたしめでたし。
Logicool ワイヤレス オプティカルマウス M350GY
Logicool M350 マウス、とても良きですよ
BluetoothでもUSBレシーバを使った無線接続も両方イケます。
デザインも丸っこくてカワイイ。色展開も豊富。
先代のヤマダ電機オリジナルのマウスが激安だったのですが、電池が2週間くらいしか持たなかったのと、オートパワーオフ機能が非搭載だったので、とにかく電池周りが不満でした。
M350は、単三電池2本使用で、半年近く持つらしいです。
すごーーーー
ただ、デザインが他のマウスに比べると平べったいので、持ち方にちょっとコツがいるかもしれません。
手のひらで上から包み込むように、というよりかは、マウスの後方部?おしりの方を親指と薬指でつまむようにして持つと塩梅が宜しいようです。
クリック音がほぼしないのも、テレワーク時助かるよね。
以上、レポでした。
ではね。
コメント