ワタシ、お茶が大好きでしてね、小箱いっぱいに茶葉を持っています。
ただ、お気に入りのティーポットやカップに茶渋がつくのが地味に悩みでした。
この記事は、
・こすることなくカップの茶渋を落としたい人
・放ったらかしで茶渋をキレイにしたい人
・放ったらかしで茶渋をキレイにしたい人
な方にお役に立てるかと思います!
茶渋は酸素系漂白剤で漬けて置くだけで簡単除去できます
酸素系漂白剤・・・こういうのです。
ハイター等に代表される「塩素系漂白剤」とは別物ですのでご注意くださいね。
酸素系漂白剤は、漂白具合は塩素系漂白剤と比べると穏やかではありますが、扱いがラクで食器などにも塩素臭くなることなくキレイにしてくれるので重宝しているのです。もちろん、色柄物の衣類にも使えますよ。
本日キレイにするのは、こちらのマグカップの茶こしです。
茶渋で茶色くなっています。
控えめに言ってバッチイです💦
🟢用意するもの
- 酸素系漂白剤
- タライとかバケツとか漬けとく容器
- お風呂よりちょっと熱いくらいのお湯
🟢やり方
- タライにお湯を張ります。酸素系漂白剤を溶かし入れます。
酸素系漂白剤の量は、水量によって変わりますので袋の裏面を見て調整してください
注意)少し熱めのお湯を使います。冷たい水より何倍も漂白能力が高くなります。 - 漂白したい物をタライに入れます。全体が漬かるようにします
- 適当に(30分くらい?)漬けて置きます
- 汚れが落ちたら、しっかり水洗いして完了!
こうなりました↓
まぁまぁ、キレイになったでしょ?
ちょっと今回はしくじって水温が低かったんだー
なんせ、こんなに漬けたから(;´∀`)
最後、水ですすぐ時は、ゴム手袋した方がいいかも!
まとめ
- 酸素系漂白剤は、お湯に溶かして使う
- ある程度、時間かけて漬けておく
- ゴム手袋をしてしっかりすすぐ
いかがだったでしょうか?
白い粉(言い方💦)を用意する手間はありますが、ラクに茶渋を落とせます。
なんなら、漬け込んでる間は買い物に行ってきても大丈夫なくらいよ。
ちなみに、ガラスも金属茶こしも陶器もOK
隙間に台所フキンを詰め込んでおくのも良いよね(←ズボラ)
🟠ワタシが愛用している酸素系漂白剤はこちら↓
posted with カエレバ
🟠茶こしはこちらのものです↓
マグカップに茶こしがついてるので、一人分のお茶入れるのにティーポットは要らないんです。
hario ハリオ ワンカップティーメーカー ブラック otm-1b 用
posted with カエレバ
では、そんなかんじで。
以上、レポでした!