ワタシ、わりかし平時は感情はフラットだとは思ってます。
でもそうはいってもね、イラッ💢としたり、ムカッ💢とすることはあるんです。人間だもの。
怒りの感情はコントロール出来るのか?
まるで、瞬間湯沸かし器なんですよ。
自分で言うのもなんですけど。
ムッカーーーー💢としたら、頭で考えるよりも早く言葉が出るのです。
今日もそうでした。
勤務で、明らかに指示に明示されてないことを「頼んでたつもりだった☆てへ☆」と言われた日にゃ、思い出してもむかっ腹が立つんですけど、「早う言え💢」(原文ママ)と言ってました。
オトナなら「それは伺ってない内容ですね」とか「メールで文書でご指示いただけます?」とか言うと思うんですけど、もうダメ。気づけば沸点ぶっ飛ばしで怒ってました・・・。
「アンガーマネジメント」とか「アサーティブコミュニケーション」とかを学びたい
なんか知らんですけど、そういう怒りの感情をコントロールするテクニックらしいんですけど、こういう系の本を1冊読もうかな、と思ってて。
目星はつけてあるんだ。。。
要は、怒ることなく自己表現出来れば良いので、多分有効かもと期待しています。
(まだ読んでいない)
怒っても、大抵張本人には伝わってなかったり、周りの空気というか雰囲気も悪くなるのでダメだと分かっているんですが、ちょっと当分直せそうもありません。。。
ちゃんと正確に指示だせよ、早くやれ、すぐやれ、ボヤボヤするな、が他者に向けてる怒りの根底なので、もうどうしたら良いのか!
ワタシはただ、迅速につつがなく速やかに業務を片付けて、早く定時上がりしたいだけなんですが←
本、読んだら感想文を書こうと思います。
ではでは。