おいしい紅玉リンゴジャムの作り方

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

ワタシが子どもの頃の「紅玉リンゴ」って、すっごく酸っぱかった気がするんですけど、品種改良したんですかね?最近のはそんな酸っぱくもない気がします。

冬の味覚!紅玉リンゴでジャムをつくりました

とはいえ加工用では紅玉リンゴは外せません!
この赤い色がとっても魅力的ですから。

この赤色を生かした美味しいジャムを作りました。

レシピと手順

材料)

  • 紅玉リンゴ:1キロに対し
  • グラニュー糖:400g(リンゴの重さの4〜5割)
  • レモン汁:大さじ4

概要)

  1. 紅玉リンゴを半分は皮ごと擦り下ろし、半分は皮をむいてから粗目のみじん切りにします。
  2. 1とグラニュー糖の半量をスレンレスの鍋に入れ火にかけ、下煮込みをします。
  3. アクをあらかた取ったら、グラニュー糖の残りを入れます
  4. 3のグラニュー糖が溶けたらレモン汁を入れ、8分弱ほど煮込みます

写真入り解説図

リンゴを4つ割にします。
芯を取り除きます。

半分は擦り下ろします。

残りは皮をむいて、粗みじん切りにします。
皮は色出しに使うので、あとで取り出しやすいようになるべく繋げてむくようにします。

この作業は手早くやります。
リンゴは空気に触れると褐色に変色してしまうので、とにかく手早く処理します。

鍋に、リンゴ全量とむいた皮とグラニュー糖の半分を入れ中火にかけます。

煮えてきたら、残りのグラニュー糖を入れ中〜強火で8分弱ほど煮込みます。
鍋の中は絶えず焦げないようにかき回します。

はい、完成しました。

清潔なビンに詰めて出来上がりです。

まとめ

  • リンゴは、すったのとみじん切りのをミックスすると食感が楽しい。
  • リンゴの皮も余さず色出しに使って活用する

リンゴはジャム作りの中では割合と楽な方でして。下処理も要らないですし、アクも少ないですし。

個人的には、桃ジャムの次に簡単だと思っています。

作業の所要時間は2時間強位でしょうか。
冷蔵庫に入れておけば日持ちしますので、ヨーグルトにかけたりして随分楽しめると思います。

よかったら作ってみてくださいねー!

◎参考書籍はこちら▼▼▼

あらゆる果物のジャムやシロップやコンポートのレシピが載ってます。
ワタシが持っているのは初版のもので120レシピ掲載されています。
ジャム作りにご興味があれば、とても参考になる書籍です。

◎オススメすりおろ器はこちら▼▼▼

セラミック製なので、軽い力ですりおろせて金っ気もなく、水で洗い流せばOKのお手入れ簡単な良い子です。

◎無印良品の調理スプーン▼▼▼

鍋の底から無駄なく撹拌できる、有名すぎるシリコーンの調理スプーンといえばこれ!

◎横口のレードル▼▼▼

ビンに移し替えるときに、こういうのが一本あるととても楽です。

タイトルとURLをコピーしました