健康のために!『塩分計』というものを購入しました!
ねぇねぇ、奥様ご存知?塩分って摂りすぎると身体に良くないんですって!
とういわけで、塩分を計る器具『塩分計』を購入したチリツモです。
超簡単!塩分計の使い方
この度、アマゾンでポチってきたのはこちらです。
塩分計にもいろいろありまして。
やっぱり有名なのは、タニタの塩分計でしょうか。
こういうの。
治療してとか、医者に言われてとかではないので、ここまで精密でなくともよいということで、オームの塩分計に落ち着きました。
使い方は、まず、ボタン電池を入れます。これは付属してます。
LR44ってのが3つ要ります。
蓋はスライド式なので、簡単に開きます。
プラスの面を上にして、電池を入れて格納すれば準備オッケー!
味噌汁とかの液体に、端子部分をズボッと入れて、電源ボタンを押すだけ。
あとは、勝手に、該当する箇所にランプが付きます。
ランプは、
赤(味が濃い):1.3、1.1
青(普通):0.9
緑(薄味):0.7、0.5、0.3
の3種類。
試しに、割と薄味(当社比)に作った味噌汁に入れてみますかねぇ(*’ω’*)
ポチっとな。
ガーン!!!Σ(・ω・ノ)ノ!赤いよ!!!
味噌、すっごく少ないのに!
てか、途中でお湯足したくらいなのに!
すごくショックです(笑)
ちなみに、隣に映ってるのは、自作の牛丼です。
これもカロリー高そう・・・orz と写真に写って始めて分かる真実orz
ちなみに、塩分計には計算ってのがありまして
塩分摂取量がわかる計算式があるそうです(取説に書いてある)
飲む量(cc)× 塩分計の塩分濃度 ÷ 100 = 塩分摂取量
とのこと。
先ほどの味噌汁で、試しに計算してみましょうか?
350cc×1.1÷100=3.85g
3.85g!!!!
確か、女性の一日に摂って良い塩分量が、確か6gか7gくらいだったかと思いますので、このうっすい味噌汁を一杯飲んだだけで、一日の塩分摂取量の半分が取れてしまうのです。
なんということでしょう!!!
意識してこれ、なので、いつも何気なくとっている日ごろの塩分は、相当なものになっていると思われます。
多分今からでも遅くないので、塩分量、把握されると良いかと思いますよおおおお