塩分計で味噌汁の塩分を計る。なんとか塩分を抑える方法。
先日、塩分計を買ったーというお話をしました。
?で、最後に味噌汁を計ったら、『濃ゆい』と出てしまったというオチでした(^^;
なんとか、『普通』にする方法
まず、やってみたのが、どの程度の味噌で『普通』になるのか、ということです。
いつもどおり、3人前くらいの水を計って沸かしました。
で、味噌投入。
結論から言うと、
小さじ2杯の味噌を超えるとダメなようですorz
3人前で小さじ2杯ですよ。超薄い味噌汁です。
ただし、これには出汁が入っていません。
で、出汁の素を入れてみると、また『濃ゆい』になるわけです。
市販の出汁の素には、塩分が入っているのか?!ということです。
で、どうやったかというと、大豆を煮た煮汁で味噌汁を作ってみたところ、無事に『普通』になりました。味も、おいしくできました。味噌は小さじ2杯ですが。
要は、出汁の性質なのです。
昆布とかつぶしでも良いと思います。
今回みたいに、たまたまでた豆のゆで汁でもいいんです。
出来るだけ自然に近い素材から出る、お出汁で味噌汁を作ると良いみたいです。
でもねー、
味噌汁に気を使っても、オカズが濃ゆければ意味ないんですよね(^^;
なんか、固形物の塩分を計る方法ってないんですかねー
いや、別に医者に言われたから、減塩生活にトライしているんではなくてですね、自分で考えてやってるわけです。
- 食べすぎたらいかんだろ⇒腹七分目生活
- 脂肪たっぷりのお肉よりタンパク質たっぷりのお豆を食べる⇒豆生活
- そして、塩摂りすぎはいかんだろ⇒薄味&減塩生活
の一環です。
なにしろ、健康しか財産がないもので(^^;
食べるものが体を構成しているのはまちがいないので、食べるものを気を付けようというわけです。
ついでにダイエットにもなるといいなーーーとか。(爆)
というわけで、健康お出汁生活にシフトしていきますよ~~~
あ、出汁はね、ストックできるんですよ。冷凍も可能です。
明日は一週間分の出汁をひきますよー
楽しんでがんばりますp(*’ω’*)q