歯科に行ってきた!歯周病菌がいないか検査してもらったよ!驚きの結果とは!
日本人成人の8割が歯周病菌を持っているらしいですわよ、なチリツモです。
そうでなくても、歯周病は歯だけでなく身体的な病気の万病のもと!ということで、前からやりたかった「歯周病菌の検査」をかかりつけの歯科でやってもらいました。
歯周病菌の検査は、2通りの選択肢があった!
1つめは、保険適用の検査で顕微鏡で見るもの。
一種類の歯周病菌が発見できるそうです。
2つめは、保険適用外のもので、これは歯周病菌が5種類見つけられるそうです。
費用は大体、1万3千円くらいとのこと。
つか、歯周病菌に種類があるなんて初めて知ったがな!Σ(・ω・ノ)ノ!
これ以外にも、歯周病菌は存在するということなのでガクブルなのです。
わたしは今回は、初めてお試しということもありの、そもそもわんさか歯周病菌がおるのかが未知数だったので、保険適用の検査をまずしてみて、悪性だったら、保険適用外の検査をしてみることにしましたよ。
?検査はカンタン!痛みなし!その場でわかったよ!
顕微鏡検査は、歯の歯石?ゴミ?をとって、唾液と共に顕微鏡で見るものです。
わたしの通っている歯科では、モニタがついていて、その場で顕微鏡の画像を見せてくれます。
驚きの結果とは・・・・・
↓↓↓↓↓↓
なんか、うじゃうじゃおるのーーーーー!!!!
。・゚・(ノД`)・゚・。
さすがに、モニタを写メさせてくれとは言いづらくてできなかったのですが(笑)
画面いっぱいに広がる、ナニカが映っていました。
泳ぎ回っているナニカもいました。
歯科衛生士さん曰く、これらは、カビ類だそうです。どひゃー
「チリツモさんは、ちょっとカビが多いですね♪」と言われました。しくしく。
白い点のようなものが映っていると、それは歯周病菌なのですが、幸い、ひとつふたつある程度でした。
でも、あるにはあった(´;ω;`)
お口の中を顕微鏡でみることによって、歯周病の進行具合がわかるらしいです。
- 菌の動きは活発化どうか?
- 菌の大きさは大きいのか小さいのか?
- 菌の数は多いのかどうなのか?
わたしの場合は、
歯周病菌は「少ない」けど、カビ類が「多い」という結果になりましたorz
今までの治療と、現在の治療
今までの治療は、歯磨き指導+歯石取りがメインだったらしいのですが、それだけでは根本的な治療にはならないとのこと。
現在は、専用の歯磨き剤と飲み薬があるそうです。
わたしは、歯周病菌が少なかったので、歯磨き剤での治療になりました。
歯磨き剤は「ペリオバスターN」を使用することになりました。
今夜から、歯ブラシも新品にして、歯磨きに励みます。
おそろしすな歯周病菌のアレコレメモφ(`д´)メモメモ…
- 歯周病菌は、人から人にうつる感染症である
- 歯周病菌は、身体の病気の源でもある
- カビが歯周病のきっかけを作る
- カビは歯周病の住処になる
- カビは虫歯を作る原因になる
というのがあります。
感染症なのがポイントですな。
歯周病の対策あれこれ
- 顕微鏡で菌を時々チェックしてもらう
- 定期的に歯石取り&カビとりに通院する
- 家でもセルフケア(専用歯磨きやお薬や歯磨き)を意識する
- 歯周病は感染症なことを肝に銘じる
ここでもポイントは、定期健診です。
まとめ
歯周病をこれ以上進行させないためには、カビのコントロールを制するのがキモみたいです。定期健診で歯石を取ること、セルフケアを丁寧にすることが大事みたい。
そして、たまに顕微鏡検査する、と。
でね、検査してもらうためには、当然ながら「検査してほしい、説明してほしい」旨を表明しないと、調べてもらえないので、しっかり訴えることが大事です。
これで、虫歯も減っていくといいんだけどな・・と思っています。
あー・・・今日は、心臓に悪い日でした。
以上!