一人暮らしのキッチンの浅い引き出しには、何を入れればいいんだ問題:片付けしましたー
こんばんは、せっかく新しいキッチンなのに、特に引き出しがグッチャグチャでした、チリツモです。
意を決して、キッチンの片付けをしました
ウチのキッチンの引き出しは4段あります。
上3段は浅型で一番下が深型です。
何処に何をい入れれば最適なのかがわからなくてですね・・・
試行錯誤しとりました。
問題の引き出しです。仮置で調味料「など」を入れてました・・・。
ね・・・ひどいでしょ・・・・
で、まずはお約束の「全部出し」を行いました。
こんなにあったか・・・・(遠い目)
それを、まず賞味期限が切れているものは廃棄し(ゴメンナサイ)、基本調味料とその他に分けて箱に入れます。
そして、仕舞います。
基本調味料(右)はしょっちゅう使うので、吊戸棚のガスに近い方に置きました。
左の訳の分からない調味料は戸棚の中へ。。。
で、引き出しが空になりました!
ここに何かを入れたいわけですが、何を入れればいいのか。。。
ググってみると、ビンの調味料を入れてる人が結構多かったです。
でもウチの引き出しはそこまで深くはないんだなぁ。。。
困った。
と、おもむろに一番下の引き出しをちょっと開けてみると・・・
この有様。。。
なので、ついでにここも片付けることにしました。
こっちも全部出し!!!
ここも、こんなにあったか・・・・orz
これも、これは使わんだろう。。。というものは弾いて、1軍・2軍に分類しました。
で、1軍(いつも使う)は、先程開いた引き出しへ収納しまして。
2軍(時々つかう)は下の引き出しに仕舞いました。
ふう。がんばった。
このように、ワタシのような「片付けアホの子」でも出来るやり方としては、
全部出し⇨いらないものを弾く⇨改めて仕舞う
が確実なのです。
とりあえず、引き出しが正常に機能するようになって満足です。
片付けってマメにしないとね・・・。
ではね!