「フキンは漂白するもの」と初めて教わったーーーーの!
こんにちは、勤務で「流し当番」というものがありまして、色々教わりました、チリツモ。です。
流し当番とは、共用のキッチンを掃除する当番です。
女子社員が1週間づつ交代で掃除します。
朝と夕方やるのですーーーー
フキンは漂白するものだったの?!

真っ先に、引き継ぎで教わったことは、
前日使った共用のフキンの漂白と洗濯でした。
タライにお湯張って、フキンを入れて衣料用粉石鹸とハイター少々を入れて5分くらい漬けます。
その後、わっしわっしと洗ってしぼって干しとくのですが、、、
ワタシ、フキンって洗濯機に突っ込んでおくもんだと思ってましてね💦
漂白するもんだと、この時教わったのです。ほへーーーー
さっそく、自宅でも実践することにしましたっ!
マツキヨでハイターを買ってきましたとも!
フキンは無印の12枚500円のアレです。
漂白してないから、どうりでちょっと黄色くなってたワケなのねんー!
ポットの残りとかのぬるま湯を用意して、ハイター入れて黄色かったフキンを入れて待機すること2〜30分。
ゴム手して、ワシワシ洗って適当に干してたら、まぁ白くなったのなんのって(;´∀`)
チリツモ。は「ハイターで漂白する」という習慣をゲットしました✌
ところで、流し当番はなぜ女性社員しかしないのか?問題
これ、流しは当然男性社員も使ってるんだから、全員で当番するのがスジだと思うんですけど。。。
昭和な体質な会社だから、女性社員だけなのかな???
それとも、男性社員は奥さんがみんなやってて、出来ないからやんないのかな?
なんかそこが釈然としないんですよねー
ワイが役職者になったら、全員で流し当番!を公約にしたいなっ!←
ではでは!