片付けられない人は、凄い才能があるかも?!だとお。んなバカな。
こんな記事見つけたんですがね。
一通り読んでみた感想です。
めっちゃポジティブじゃね???
そりゃ、超天才の机は散らかっているかもしれませんわな。
でも、ワタクシみたいな凡人の机が散らかっていても・・・(-_-;)
なわけです。
片付けって、それだけで才能が要ると思う
例えば、この本の著者は、えらく片付けの才能があると思います。
これは、片付け後のビジョンが、片付ける前から分かっている人の片付けなんですよね。
これは才能ですよ。
で、そんな才能はないワタクシはどう戦うべきか。
もう、やはり、広範囲は無理ゲーなので、狭い範囲に区切って実施する時間も区切って、チビチビやるしかないと思うんです。
いや、一気に出来るひとはいいですよ?
あたしゃ、無理だけど。
日々、ルーチン化してやること決まっていて、まで落とし込めば動けるんですがね。
そういった意味では、ぽんさんの本は、納得がいきました。
あと、地味に(失礼)良書だったのがこちら。
これは、あるある・・・!のオンパレードです。
無理なく出来(そう)。
あと、オフィス等の片付けでは、小松易さんのご本も最適。
1分でもいいんだ・・・!と背中を押されます。
とにかく、チビチビコツコツ毎日片づけするのが大事だと(思います)。
今日はワタクシ、流し回りをがんばりました。
まーーーーだまだまだ残っているのですが、小さな一歩です。
引き続きがんばります。