甘酒作り、失敗しました!甘くなーい!
こんばんは、おひさしぶりです、チリツモ。です。
久しぶりの大失敗!甘酒作りに失敗しました!
いつも、「みやこ麹」を使っていたのです。
先日スーパーで変わった麹を発見、これにしてみました。

宝来屋の生麹。なんかよさげです。
袋の裏に、お粥を使わない甘酒の作り方が載っていてですね・・・
やってみたのですが、失敗しました・・・
甘くなーーーーーーい!!!
作り方そのものはいたってシンプルで、麹一袋に、60度くらいのお湯を入れるだけ!なのですが。指定温度をキープして保温してもまったく甘くなる気配がみられず・・・途方に暮れました。
甘酒失敗の失敗要因を列挙してみると・・・
- まず、鍋(1.6L)に対し、麹が多すぎた。半分で良かった。
- もしかしたら保温温度が足りてなったかもしれない
- 「追い炊き」したときに加熱し過ぎた
- やはり「お粥」は必要なモノだった?!
まず、1ですが、麹は水分を含むとえらく膨らみます。
ワタシはシャトルシェフの1.6Lを使用しているのですが、みやこ麹の200gでも結構一杯になります。なので、400g入っているこの麹は入れるのが多すぎたのです。
次に2です。シャトルシェフは保温鍋ですので温度が意図的にキープされるわけではありません。徐々に温度は下がってきます。もしかしたら温度が足りなかったかなぁ・・・?(それでも、みやこ麹はうまくいくのだが)
次に3です。2の理由につき時々「追い炊き」してやらないといけないのですが、ちょっと焦げやすくてですね・・・💦少々焦がした=温度が高くなりすぎた? 自覚はあるのです。これで麹菌が死滅してしまった可能性のなくはない・・
最後に4です。麹の発酵にデンプンはやっぱり必要なんですかね?
お粥はやっぱり必要だったかも・・・です。
で、どうリカバリーしたか?ですが・・・(結局甘くはならんかった)
結論から言うと、どーにもならんかったです。
甘みの無い、ねっとりとした物体が出来上がりました。
悪あがきとして、
- お粥を追加
- 塩麹の種を追加
して、待つこと3時間強。
甘酒っぽい「ダマ」が出来た、ちょっと塩気のある妙な物体に昇格?しました。
うーんまぁ、飲めないことはないけど・・・
大失敗なわけに変わりはないです。
結論
お粥は入れた方がイイ!!!!
あと、2Lくらい物体があるんだけどどうしよう・・・。
というか、これ、ほんとにお粥ナシで甘くなる案件なのか?!?!
謎は残ります。しばらくトラウマになりそうであります・・・。
ではね!