おいしい「浅漬け」を作るなら!野菜の重さを計って塩の重さを割り出すとうまくいく!
こんばんは、お漬物大好き!チリツモ。です。
お漬物や浅漬けがちょっとあると、ぐっと食卓が充実しますよね。
なのでワタシはお野菜がたくさん手に入ったら、すかさず浅漬けにしています。
でも、塩気がなかなか一発で決まらなくて・・・ということもあります。
ヒントは、白ごはん.comさんのブログに書いてありましたっ!
ここ、ここー
この中に、こんな記述があるのです。(一部抜粋)
それから加える塩の分量は、『かぶの実と葉の合計重量に対して2.5〜3%の塩』。一般的な浅漬けは2%なので、それに比べると少し塩は強めです。
一般的な浅漬けの塩の重さは野菜の2%らしい、のです。
ほおおおおおおおお!知らんかった!
で、カブの場合はもうちっと多い(2.5~3%)と。
φ(`д´)メモメモ…
で、昨日、↑のレシピでカブを実際に漬けてみたんです。
カブを刻んで、計りで重さを計って電卓ポチポチしました。
そしたら、すごーくおいしく漬かったの!
すごーい!
というわけで、計量はすごく大事!という話でした。
ちゃんちゃん。