広東式蒸篭(セイロ)で肉まんを蒸してみた
こんにちは、蒸し料理をしたいがために、
大分前にセイロを購入したチリツモ。です。
セイロには、和式セイロと中華式セイロがありまして。
ワタシのは中華式セイロの広東式のセイロになります。
蒸篭で蒸す、肉まんの蒸し方
レンジで蒸すのもお手軽で良いんですがね、
セイロで蒸すとふっくらしっとりであっつあつでうまーな
肉まんが出来るのです。その蒸し方の説明です。
1:準備
鍋に湯を沸かします。
蒸し板という、鍋の直径とセイロの直径をすり合わせる板を乗せますので
鍋は取っ手が当たらない平らなものが良いです。
その間に、セイロを水で充分に濡らします。
2:いよいよ蒸します
湯が沸騰したら、蒸し板を鍋にセットします。
セットというか置くだけです。
その上に、水で濡らしたセイロに肉まんを入れて、乗せます。
セイロのフタを閉めて、10分ほど中~強火で待機します。
3:出来上がり
ハイ、蒸しあがり♪
肉まんに竹串でちょっと刺してみて、冷たくなかったら完成です。
画像は今日のランチの様子です。
ニラ玉スープとトリハムサラダもつけました。
まとめ
ポイントは、
- 蒸し板を使うと鍋は専用のものではなくてもOKなので便利
- セイロは使用前に必ず水でぬらすこと
です。あとは適宜蒸すだけですもの。簡単でしょ?
なお使ったあとは、水とササラかタワシでザっと洗って
(ニオイがつくので洗剤はつけない)
しっかり陰干しするのが大事です。じゃないっとカビますれば。
ワタシが持ってるのは18㎝のセイロです。
この通り、小さな肉まんなら2つ、大きいのなら1つ蒸せます♪
広東式竹中華セイロ 18cm 身(中華せいろ 18cm 蒸し器 蒸篭 ミニセイロ 万糧)
今度はシュウマイを蒸してみようかしら。
楽しみですねぇ
ではね!